YSPツーリングは天候不良だろうということで延期になりましたが
前日の予報では日曜の朝方で雨は止むと。
急遽CBのHさんにメールいれて約束を取り付けました。
最近の陽気に比べたらやや寒そうなので
三坂下に集合はしたけれど三崎方面へ行くことにしました。
なんだか単車は少なめ。
保内までは曇ってましたが半島に入ると良い天気。
ただし風は強めでした。
集合場所でたまたま会った知り合いに教えてもらった民宿で昼にしようと行ってみましたが
団体さんがバスで来てまして
我々には気が回らないみたい・・・。
あんまり待たされるのもいやなんでいつもの「まりーな亭」まで戻りました。
ここの1000円のどんぶりで充分満足。魚がうまい!
以前も行った公園でしたが前は上まで登らなかったので
こんなに良い景色が見えるのを知らなかった。
いつの間にこんなにたくさん立ってたんだか。
おまけにこの日の風でかなりの勢いで回っております。
真下でデカいペラが回るのを見上げるとなかなかの迫力でしたよ。
「こいつが今外れて落ちてきたら大惨事やなあ。」などと
考えずにはおれません。
近くにある原発も同様ですけどね。
行った道帰ってでしたが6時前には帰宅。
250㌔は走ったか、久しぶりに丸1日ツーリングでした。
Hさん、お疲れ様でした。
オークションで買い物ほどほどに
乗れない乗れないとぼやきながらも
やっと日曜に単車で出かけました。
といっても午後には用事があるので
さっさと帰ってこなければ・・・。
新聞記事で見た保内の桜。
記事の写真の日付が3月30日だったので
ちょっと散り始めてるかなと心配もありながら
道中にもきれいなところもあるだろうと出発しました。
予想通りの散り具合。
気温の違いなんでしょうね。
走っていてもトンネル抜けて保内に出たとたんに暑かったです。
まだ標高の高い所や品種によっては楽しめるところもあるのでしょうが
うちの花見はこれにて終了。
めっちゃええ天気。
そして気温も20度だと。
数時間だけ09でぶらぶら。
ハンドルカバー撤去。おまけにウィンターグローブもいらんとは。
一気に春の陽気でした。
サイコー。
サイトー(斉藤和義)のアルバムももうすぐ出るし。
ワクワクの春ですな。
元々ノーマルのホーンの取り付け位置で
なにも問題ないんですが
いつだったか何をいじっていたときだったか
ボルトを締めすぎてねじ切ってしまいました。
そのステー(写真は対策品なので問題なし)が妙な向きにしか付かず
えらくごちゃついておったのです。
フレームやハンドルを挟んでボルトで固定する
ミラーだかなんだかのホルダーなんですが
その固定用のボルトの向きと
ホルダーとしてのネジ穴の向きがまあ色々あるわけで
場合によっては使いにくいような事も起こるんですな。これが。
ハンドルならどっちから締めてもなんとかなっても
今回のように隙間が狭いところだとちょっと困ったことにもなるんです。
ただしラジエターとのクリアランスはギリでした( ̄Д ̄;;
でもネジ穴が10ミリ(ミラー用かな)だったので
元々ホーンに付いてたステーを交換して
10ミリ穴のものを付けたんです。
ワッシャーやらで小細工が必要。
うまく取り付けたつもりでしたが
振動が妨げられるみたいで小さな音しか出ませんでした。
いろいろやってみましたが
結局は元のステーの穴を広げて取り付け。
最初に面倒がって穴を広げなかったツケですね。
しかしちょっとしたことでホーンって鳴らなくなるんだなあ。
久しぶりに下回り見るとオイルポンプあたりからの漏れひどいです。
チャンバーに垂れ跡が・・・。
また修理、かなあ?
先週の日曜はまだまだ寒く
最高気温3℃くらいしかなかったので
走りに出はしましたがすぐ帰宅。
今週はほぼ10℃くらいはあったんじゃないでしょうか。
冬装備なら充分走れました。
単車も多く見かけましたよ。
長浜から出石寺方面へ。
この道は途中までは快走路なんですが
急に細くなるとそこから先は酷な道です。
八幡浜方面へ抜けられますが
向うまでずっと厳しい!
ので広い所だけ上ります。
今回はリアのイニシャルを一段上げてたのを思い出し
元にもどして試したかったのです。
せっかくのK&Hのシートが「気持ち前下がりだな。」と感じていたのは
こいつのせいだったのです。
すっかり忘れていました。
いいです!ますます良くなりました!
まさにフラット。どこでも快適に座れます。
これが本来の座り心地だったんだな~。
さらに上ると日陰はまだ雪が・・・。溶けた水が凍結してるところもあるような。
こんなところはさっさとパスして
反対側の山ものぼってみよか。
上から肱川とさっき走った道が見えます。
むかし走った林道から下りてきた所のようなちがうような・・・。
今度はセローで来てみよう。
あまり休まず走ってしまうのですぐ疲れる。
今日も150キロくらいしか走ってないなあ。
さあもうすぐ春。
ハンドルカバーの取れる日も近いことだろう。
今年の寒気はどうしたもんでしょう?
寒い日が多いし寒くなったらなったで続きますなあ。
おかげで九州ツーリング以降ほとんど単車で遊んでおりません。
寒くて乗らないのに防寒対策
大型のハンドルカバーを付けてほぼ問題はないんですが
唯一ウィンカースイッチがすこーし使いにくい。
カバー自体をバーエンド側で固定して内に寄せると
スイッチ周りの空間も広がり親指の動かせる余裕ができます。
インナーの防水フィルムにも穴が空いちゃいますが
まあ冬に雨の中走ることもそうそうないだろうし・・・。
海外メーカーのもので
バーエンドとセットで固定するタイプのハンドルカバーを見たことがあり
(すっごい高価!)
それをヒントにいじってみました。
カバーのぐらつきもなくなりいい感じです。
でも今週も大寒波来襲中。はやくあったかくなれ!
今年の冬はなんだか農作業におわれている。
大体は10月の台風がケチのつきはじめ。
余分な作業が増え予定がずれこみ
そんなこんなで天候不良も。
今日もほんとうはデコポンの収穫予定だったが
山に行ってみると朝方の雨で結構な露が・・・。
山の天気は予報どおりってわけにはいかないからなあ。
まあおかげで久しぶりに単車に乗れたわけですが。
09で工房まで出勤。
長らく動かしていないSDRのエンジン始動。そしてちょい乗り。
あー、なんでしょう、この吹け上がりの気持ち良さ!
そういや今年はこいつでツーリングに一回も行ってない気がする。
航続距離の短さゆえにマスツーではちょっと遠慮しちゃうんだな。
もっと時間があればなあ。
ツーストの走りも堪能できるのに。
いや待てよ。
ことしSDRに乗れてないのはセローが楽しかったからだ。
じゃーしょーがないか。来年は均等に乗ってやりましょう。
単車で仕事から帰ろうとしたらハンドルが重い。
あまりにも重いのでパンクだろうとフロントタイヤを押さえてみたら
かなり空気ぬけてました。
とりあえずコンプレッサーで空気入れて家までは帰れたんですが
翌々日乗って修理に行こうかと思ったらもうペチャンコ。
引き取りに来てもらいました。
2年前にオイル交換にもって行ったら後輪に釘が立っていて
今回は前輪に。
ほとんどの場合前輪で跳ね起こした釘が後輪に立つので
前輪のパンクは珍しいんだとか。
今時まだそんなに釘が道路に落ちてるんですかね?
今までで3回しか経験無いのに
09で2回って。
そんな変な道ばかり走ってないですけど。
パンク修理後今年もハンドルカバー着けました。
寒くなりましたもんね。
ガラス | タラコ | バイク | パソコン・インターネット | 日記・コラム・つぶやき | 趣味 | 農
最近のコメント